-
色々と忙しくて更新途絶えておりました。
今も宿題に追われてますが本業のこっちを優先させるとしましょう。
本日は虹の湯大阪狭山店に行ってきました。
二色ノ浜にある虹の湯の姉妹店ですね。
高速で1時間で行けました、距離的に遠かったけどなぜ時間早かったのか。
まず建物は全体的に綺麗でした、高級なホテルみたい。
受付の店員さんの愛想も良かったです、ええ声やった。
ここのロッカーキーが新しかったです!
リストバンドに収納するのは同じですが感心したのは収納方法。
他所は時計のように回転させて収納しますが、ここはカッターナイフのようにスライドさせて収納します。感動したw
今日は変わり湯やってて「チョコレート風呂」でした。
湯色がビターチョコみたいな深い色なんですが光差し込むとミルクチョコに見えましたw
かすかにチョコ臭もしてたかな、鼻悪いものであんまりわからずでした。
ここの一番の売りは写真2枚目の露天風呂につきるでしょう!
加太の天空の湯を思わせる造り!向こう側の岩場は滝が流れております。
左側の湯船が通常、右側の湯船が気泡出てました。
手前には壷湯が6つ、ここも気泡が出ています。
少し雪も舞ってたので幻想的♪雨天露天ならぬ雪見露天さいこう!
入浴後は1Fで食事していきました。てんせいろ蕎麦をオーダー。
蕎麦が綺麗すぎ、艶あって艶かしい。食戟のソーマで「女性の柔肌のようだ」って台詞ありましたが納得。
ここは万人にオススメできる場所ですね。PR -
新しくなったスペーシアXを駆り、しみず温泉健康館へ行ってきました。
某JTの先生と共に4回目の温泉巡りです。
行く途中でナビに従ったらえげつない山道案内されて死ぬかと思いました。
アスファルトって素晴らしい!
平衡感覚って素晴らしい!
片側一車線もあるって素晴らしい!
良く生きて出てこられた、大袈裟じゃなくてね。あんなん車の道じゃねぇ。
九死に一生体験を経て辿り着いたしみず温泉健康館。
写真の内湯が一つあるだけで露店はありません。サウナは奥にありました。
オッチャン2人の声が反響してゆっくりできなかったですね。
湯自体はかなりヌメりがありました、pHが高い目なんだそう。
食事は併設する あさぎり なる施設で、ということだったので入ってみた。
けど店員の声かけ無いし、メニューするまでも注文してからも遅い。
味はまぁ普通でしたがあまり印象は良くない。
ここへ来るまでも下道で1時間半かかるうえに温泉も食事も微妙な感じ。
まぁ話のネタにきといた、ってレベルかなぁ。 -
本日は湯浅温泉 湯浅城へ行ってきました!
有田の町並みに突如お城が見えてビックリした記憶があります。
しかもそれが温泉施設だったとはね!
日帰り入浴は12時から開始で大人500円。
露天がなく内湯のみですが、ガラス窓のおかげで開放感は凄いです。
超狭いサウナ(設定温度90度)と壷湯(水風呂)もありました。
脱衣所がロッカー無し、カゴのみの設置です。入り口カウンター横に貴重品BOXがあります。
受付のお姉さんの愛想が良く気持ち良く入れました。
浴室へ入ったときの熱気が凄い、浴室全体が気温高めでしたね。
誰も居なくて貸切状態だったので最高すぎる!
脱衣所にもクシやら整髪料やら色々と完備されてて素晴らしいです。
ここはまた来たいですね。 -
さて本日はかわべ温泉きさくの湯へ行ってきました!
行ったんですが、思ってたよりショボイw
下道で1時間半、到着するも車ゼロ!営業してるのか不安。
営業中の看板発見して安心したけど入り口入っても暗くて無人。
奥へ行ったらオバちゃんおって良かった、700円支払い脱衣所へ。
貴重品ロッカーしかなくカゴのみ。セキュリティ皆無。しかも狭い。
洗面台にゴキジェットと8×4、ゴキジェットは見えない所へ置こうね。
ドライヤー3つあるも1つは冷風しか出ない、壊れてる?しかも全て埃すげぇ。
内湯と露天1つずつ、地味に小さい、露天ぬる過ぎて寒い。
写真見てもらえばわかりますが露天なのにほぼ屋根、1/5露天。
なんてゆうか近年稀にみる残念さ。まぁいっぺん来とけばいいか的な感じ。
近くにあるほたるの湯のほうが賑わってるし豪華だしそっち薦めます。 -
友人と共に白浜のとれとれの湯へ行ってきました!
崎の湯の予定だったのですが岩盤浴やりた過ぎてここにしました。
デトックスの日らしく入浴と岩盤浴セットで1000円。
ここの岩盤浴は時間制限がないのでゆっくり入れました。
「塩」「炎」「熱」「流」「雪」とくつろぎスペースでした。
雪の部屋はクールダウン部屋なんですがびっくりしたのが中央に雪降ってましたww
天井中央からカキ氷のように降ってきます、秋なのに雪に触れるとは!
ここは今ロウリュウイベントをやっておりたまたま参加できたので良い体験でした。
ロウリュウとは熱した溶岩石にアロマ水をかけて高温の蒸気を発生させ発汗を促す、というもの。
さらに従業員が大型うちわで扇いでくれます、熱気がエグすぎる!
でもそのおかげで異常な汗の噴出量でした、これは気持ちいい!
温泉もバラエティがあり、酸素風呂、炭酸泉、壷湯、サウナ、水風呂と一通り揃ってました。
酸素風呂はできるだけ毎日入ったほうが健康に良いらしいけど、ここでしか見たことない。
毎日白浜まで来るの無理やわぁ。
でも最高だったのでまた来たい! -
先日の岩盤浴の試みが失敗したので改めて今日行ってきました岩盤浴。
受付で入浴と岩盤浴代金を支払う。
専用の岩盤浴着を貸してくれます、全裸なわけないですよねそりゃそーだ。
岩盤浴は初めてか訊かれ、初めてだと答えたら受付の女性から5分程レクチャーされました。
入浴と岩盤浴、どちらが先か?
温泉愛好家にとって永遠の課題ですね、どちらも間違いではないのです。
岩盤浴でかく汗は皮脂腺から出るもので天然の化粧水の役割を果たすそうです。
普段かいてる汗とは別物だとか、べたつきや匂いもなくサラサラしてます。
でも汗は汗ですし、僕は岩盤浴後にガッツリ温泉浸かってきました。
5分うつ伏せ → 10分仰向け → 休憩(クールダウンして水分補給)
この流れを3回程繰り返すといいそうです。
どの石を選ぶかによっても変わってきます。でも基本はこんな感じだそうで。
「快」「蒸」「炎」「美」「冷」の部屋がありました。美は女性のみです。
無料の冷水機やマンガコーナーまで常設させておりサービス満点やな。
時間無制限ですし好きなだけ滞在できますよ。
キングダム1巻だけ読んできました、面白いと評判だったので。
また近々岩盤浴の特集でも書いてみようかな! -
ついにやってきました龍神温泉!日本三美人の湯といわれてますね。
今回は元湯へ。上御殿や下御殿とかいくつかあるみたい。
友人の家を経由して、片道3時間130km。距離えげつないわぁ。
もっと賑わってるものと思ってたので周辺の寂れ具合がショックでした。
数人チラホラと居てるだけ、これが天下の龍神の姿なのか。
男湯が下階層、女湯が上階層に分かれてました。
受付の兄ちゃんがWithBみたいに静か、もうちょい愛想良く喋ればいいのに。
広々とした脱衣所に内湯2つに露天1つ。
ビックリしたのが浴槽全て46℃、熱いなって思ったらこれは。
普通熱くても42℃くらいなのにここは手を付けずに自然の温度なのかもしれませんね。
湯のヌメりが凄かったです、いかにも効能ありそうww
露天で友人が蜂に刺されるといういらんアクシデントに見舞われました。
スズメバチじゃなかったので大丈夫だと思います、結構痛がってましたが。
ここのシャンプー、新品の紙粘土みたいな匂いしました、なんで!?
食事処もないかと周囲を散策すると超小っさい売店に併設して営業してました。
わかりにくいし小っさいしオバちゃん変な人やし客居ないし、中々でした。
友人と喋りながら待ってると、奥から<チンッ>とサウンドが(電子レンジ)
それはアカンwwwせめて聞こえんようにしてくださいww
うーん、期待して行っただけに寂れててショックのが大きいですね。
何で営業続けられるんだろ、ネームバリューに助けられてるとしか思えない。
まぁ三美人の湯を1つ制覇できたから良しとします。 -
天然温泉だんぢり湯へ行ってきました!
行きは高速使いましたが帰りは下道、行きも下道でよかったなこれは。
泉質
ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉
効能
神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え性、病後回復、健康増進など
最初廃れててやってないんかと思いましたw
中入ってみたら営業してて安心、閉店近くないかこれ。
入浴コースがレギュラーとロイヤルと2パターンあった。
レギュラーがシャンプー等なし、内湯のみ。
ロイヤルは全てを謳歌できる。
ロイヤルでも750円、なんや萬波の半分やないかい
内湯と露天、サウナに水風呂と一通り揃ってました、従業員のおばちゃんも愛想よかったし。
露天風呂の壁岩から吹き出る水流をひたすら浴びて痛かった、ほんと端っこしか安全なスペースない!だが良い!
ここ感動したのが、ペンギンサウナなるものがあって初体験。
通常サウナは高温ですがこのペンギンサウナは冷やすのです。0℃ほどに。
僕「なに?ペンギンサウナって」ガチャ「うわさっむ!」
高温サウナと交互に利用することで身体に良いらしい。
人もまばらだったので全てを謳歌してきました。
ここ腹立ったのがドライヤー1分10円。
ドライヤーで金とんじゃねえよ
せっかくペンギンサウナで感動してたのに台無し。
初体験2回もあったな、まだまだソムリエとして経験が浅かった。